Safety

安全への取り組み

研修生の皆様の安全管理サポートの体制

アイセック・ジャパンでは安全な海外研修プログラムの継続的な運営を行うために、外部サービスとも提携して海外安全管理を行っております。
また、第三者の海外危機管理の専門家、有識者との定期的な海外安全管理委員会の開催なども行っております。

1. 危機管理体制

(1) 安全管理会社への委託

海外危機管理専門の安全管理会社(以下インターナショナルSOSジャパン株式会社)と協力をして、海外安全に関わる情報の提供や、緊急対応の支援等を行っております。主なサービスは以下の通りです。

  • 24時間365日の危機管理、医療アシスタンスサービス
  • (渡航に際し不安な点は、渡航前にも電話やメールにて相談していただけます)
  • 危機管理意識醸成のための危機管理動画視聴
  • トラッカーシステムを使った安否確認システム

インターナショナルSOSジャパン株式会社ホームページ ( https://www.internationalsos.co.jp/ )

(2) 海外安全管理委員会

春期と秋期の年に2回、学生を送り出す海外研修プログラムにおける安全管理体制を監査するための諮問委員会を開催しております。以下の内容に関して団体外部の有識者や危機管理の専門家の方々より指摘、提言をいただいております。

  • 安全管理制度の履行状況の監査
  • 安全管理における改善

2. アイセックの海外支部との連携

研修生の現地での空港からの移動、宿の手配、日常生活のサポートなどは海外アイセックの現地担当者が行います。このようなサポートはアイセック・ジャパンと協力して行われ、研修生の皆様はもちろん、アイセック・ジャパンと現地支部の間で情報共有がなされております。

3. アイセック・ジャパン送り出しインターンシップ事業の運営体制

海外研修プログラムは、アイセック・ジャパン事務局が各大学委員会に一部業務を委託する形で運営しております。各大学委員会には、研修生のサポートを行うマネージャーがおり、その業務を各大学委員会の送り出し事業統括が管理をしております。

研修生の選考

スクリーニング制度

アイセック・ジャパンでは、全ての研修生に対しStudent Review Board(以下SRB)を実施します。SRBは筆記試験と口頭試験に分かれており、危機管理や参加規約の理解を問う問題で構成されております。SRBは、一定水準以上の研修実現に向け、アイセック・ジャパンで研修生の質を保証することや、研修生に対しプログラム参加の効果を最大化させるための準備・期待値設定を行う目的で実施されます。こちらに合格した場合、契約段階に進んでいただいております。

渡航前の安全管理サポート

1. 担当マネージャーの設置

海外研修プログラムに申込をいただいた後、参加予定者1人1人にアイセックの担当者をご紹介いたします。研修先決定のための海外とのやり取り、出国準備のサポートや渡航中のコミュニケーションなどをサポートいたします。VISAの取得や予防接種の手配などの出国準備は研修生ご自身で行っていただきますが、担当者からも適宜準備の履行状況の確認や履行のサポートを行っております。

2. 危機管理ガイドラインの配布

「危機管理ガイドライン」を研修生の皆様に配布しております。

  • 渡航前の準備
  • 渡航時の注意事項・禁止事項
  • 現地滞在時の注意事項・禁止事項
  • 海外でトラブルに遭遇した場合の対応
  • トラブル実例
など、事前に収集すべき情報の項目やトラブルの対応例などについての詳細な情報が記載されております。

3. 危機管理講習会の開催

研修生の皆様には出国前に危機管理講習会を受講していただいております。この講習会で使用する動画はインターナショナルSOSジャパン株式会社が作成したものであり、海外で起こりうるトラブルや、そのトラブルから自分の身を守る方法について研修生の皆様に学習していただく機会となっております。

4. 研修生の皆様の危機管理能力の確認

上記のようなサポートを行った上で、研修生の皆様の危機管理能力や危機管理体制の理解に関する 確認を以下の形で取らせていただいております。

  • 外部機関の英語のテストスコアの確認
  • 面接官による危機管理能力の判定
  • 危機管理ガイドラインの理解度をチェックする危機管理能力テスト
上記の確認で一定の基準に満たない方は、参加を希望されている方ご自身の安全を第一に考慮し、アイセックを通じた海外研修プログラムのご紹介ができないことをご理解いただけると幸いです。

5. 研修先の選定のサポート

研修先の選定の際には、危機管理会社が発出している医療リスクとセキュリティリスクを元に安全性を確認しております。医療リスクが「非常に高い」国、セキュリティリスクが「高い」「非常に高い」国への渡航・滞在はできません。また、定期的に危機管理会社より提供される危険情報を用いたアドバイスも行っております。

6. 渡航先の情報収集のサポートと現地到着時の出迎えの手配

現地へのフライトについての情報は、渡航の30日前までに研修生からアイセックと親御様等の緊急代理人に共有していただきます。こちらに基づいて渡航先のアイセック現地支部の担当者による空港までの出迎えの体制を整えて参ります。万一出迎えができない場合には、外部の送迎サービスを利用していただいております。また、緊急時でも迅速な対応が可能になるように、現地の緊急連絡先、近隣の病院・警察署の情報などを事前に調べた上で渡航をしていただいております。

渡航中の安全管理サポート

1. 24時間対応窓口

アイセック担当マネージャーに定期的に現地での様子を報告していただき、困ったことがあれば適宜ご相談いただけます。 また、病気・怪我・自然災害・政変による情勢悪化等の緊急対応が必要な事態に遭遇した場合、危機管理提携企業の24時間対応可能な窓口もご利用頂けます。病院のご案内や、取るべき手段のご紹介が可能です。
詳細は以下をご覧ください。 https://www.internationalsos.co.jp/services/workforce-resilience/health-and-security-assistance

2. 保険加入制度

研修生の皆様には、アイセック・ジャパンの指定する保険に加入していただいております。
加入いただく保険は、東京海上日動火災保険株式会社の海外旅行傷害保険となっております。

3. 帰国サポート

危機管理ガイドラインに基づいて帰国便の選択をしていただき、必要に応じて帰国のサポートをするための情報提供をいたします。また、研修生の皆様の無事な帰国を確認するために、トランジットや帰国時にはアイセック・ジャパンの担当者に適宜報告をしていただきます。

海外安全管理委員会

春期と秋期の年に2回、学生の海外への送り出しインターンシップ事業における安全管理体制を監査するための諮問委員会を開催しております。 以下の内容に関して団体外部の有識者や危機管理の専門家の方々より指摘、提言をいただいております。

  • 安全管理制度の履行状況の監査
  • 安全管理における改善

令和六年度第二回海外安全管理委員会開催報告

令和6年11月12日に海外安全管理委員会を開催いたしました。詳細な報告につきましては こちらをご覧ください。

令和六年度第一回海外安全管理委員会開催報告

令和6年5月22日に海外安全管理委員会を開催いたしました。詳細な報告につきましては こちらをご覧ください。

令和五年度第二回海外安全管理委員会開催報告

令和5年11月15日に海外安全管理委員会を開催いたしました。詳細な報告につきましては こちらをご覧ください。

令和五年度第一回海外安全管理委員会開催報告

令和5年5月31日に海外安全管理委員会を開催いたしました。詳細な報告につきましては こちらをご覧ください。

令和四年度第二回海外安全管理委員会開催報告

令和4年10月17日に海外安全管理委員会を開催いたしました。詳細な報告につきましては こちらをご覧ください。

令和四年度第一回臨時書面海外安全管理委員会開催報告

令和4年10月5~11日に海外安全管理委員会を開催いたしました。詳細な報告につきましては こちらをご覧ください。

令和四年度第一回海外安全管理委員会開催報告

令和4年5月24・25日に海外安全管理委員会を開催いたしました。詳細な報告につきましては こちらをご覧ください。

令和三年度第二回海外安全管理委員会開催報告

令和3年11月16日に海外安全管理委員会を開催いたしました。詳細な報告につきましては こちらをご覧ください。

令和三年度第一回海外安全管理委員会開催報告

令和3年5月27日に海外安全管理委員会を開催いたしました。詳細な報告につきましては こちらをご覧ください。

令和二年度第二回海外安全管理委員会開催報告

令和2年11月11日に海外安全管理委員会を開催いたしました。詳細な報告につきましては こちらをご覧ください。

令和二年度第一回海外安全管理委員会報告

令和2年5月22日に海外安全管理委員会を開催いたしました。詳細な報告につきましては こちらをご覧ください。

令和元年度第二回海外安全管理委員会開催報告

令和元年11月7日に海外安全管理委員会を開催いたしました。詳細な報告につきましては こちらをご覧ください。

令和元年度第一回海外安全管理委員会報告

令和元年6月27日に海外安全管理委員会を開催いたしました。詳細な報告につきましては こちらをご覧ください。

平成30年度第二回海外安全管理委員会報告

平成30年11月5日に海外安全管理委員会を開催いたしました。詳細な報告につきましては こちらをご覧ください。

平成30年度第一回海外安全管理委員会報告

平成30年6月4日に海外安全管理委員会を開催いたしました。詳細な報告につきましては こちらをご覧ください。

平成29年度第一回海外安全管理委員会報告

平成29年4月27日に海外安全管理委員会を開催いたしました。詳細な報告につきましては こちらをご覧ください。

平成28年度第二回海外安全管理委員会報告

平成28年11月14日に海外安全管理委員会を開催いたしました。詳細な報告につきましては こちらをご覧ください。

平成28年度第一回海外安全管理委員会報告

平成28年5月20日に海外安全管理委員会を開催いたしました。詳細な報告につきましては こちらをご覧ください。

平成27年度第二回海外安全管理委員会報告

平成27年11月9日に海外安全管理委員会を開催いたしました。詳細な報告につきましては こちらをご覧ください。

平成27年度第一回海外安全管理委員会報告

平成27年5月11日に海外安全管理委員会を開催いたしました。詳細な報告につきましては こちらをご覧ください。

平成26年度第二回海外安全管理委員会報告

平成26年11月11日に海外安全管理委員会を開催いたしました。詳細な報告につきましては こちらをご覧ください。

平成26年度第一回海外安全管理委員会報告

平成26年5月30日に海外安全管理委員会を開催いたしました。詳細な報告につきましては こちらをご覧ください。

平成25年度第二回海外安全管理委員会報告

平成25年10月15日に海外安全管理委員会を開催いたしました。詳細な報告につきましては こちらをご覧ください。

平成25年度第一回海外安全管理委員会報告

平成25年度7月3日に海外安全管理委員会を開催いたしました。詳細な報告につきましては こちらをご覧ください。

平成25年度 海外安全対策委員会 最終報告

平成25年4月30日に海外安全対策委員会の最終報告を発表いたしました。詳細な報告につきましては こちらをご覧ください。